2017年08月

夏野菜豊作です。今年の夏は天候不順

今年の夏は天候不順で不作と聞きますが。
グループホームの庭からは、いろんな野菜が取れました。
それに、ご家族様からの「初物召し上がれ」と差し入れも沢山頂いてあり感謝です。

旬の野菜で何時も入りきれない程の冷蔵庫いっぱいの幸せを感じます。
おん歳101歳いつも「お願いー」とニコニコしているご利用者様も今日は張り切って

「毎年甥っ子が送ってくれたんだね〜どれどれ包丁貸して」
と大きな梨を上手にむいて皆に振舞ってくれました。

今日のメニューは夏野菜をふんだんに揚げて南蛮漬けにしました。
いなり寿司を作って益々お元気でこの夏を乗り越えます。

納涼祭で暑さふきとばそう

8月に入り暑くなると思いきや局地的な豪雨が観測され蒸し暑さが続いていますが
皆様いかがおすごしでしょうか?
暑さを乗り越えれるように
今日は納涼祭を皆様の協力を得ておこないました。


先ずはとうもろこしの皮むきから


ホットプレートで焼きそばを炒めて


とうもろこしもこんがりと醤油の香ばしい香りが漂ってもう待っていられません。
 

普段水分摂取に苦労しますが
ビールならいくらでも飲めちゃいます。

お代わりー!
頼もしいですね。


食後はカラオケと西瓜割りの予定ですがお腹いっぱいで動けません。

それでも少しづつタンポポフロアに移動して西瓜割りに興じます。


遠慮がちだった、ご利用者様もなかなか割れない
スイカに業を煮やし「どれどれやってみるか任せてね」と




今年は大きなスイカを沢山頂いて思う存分ご相伴しました。
ご利用者様も職員も夏太りぎみです。
まだまだ暑い夏を乗り切れる様、毎日を楽しく過ごしていただきたいです。





お盆だぁ おやき作り

信州のお盆に欠かせない郷土食のおやき、今では全国区に知れ渡っていますが・・・
以前はナスとあんこだけでしたが今はいろいろな具材が入って売られています。
作り方も蒸したり、焼いたり、焼いてから蒸したりとさまざまです。
ホームでも今日はおやき作りを行いました。


具は定番のナスとあんこです。
テーブルに用意すると皆さん手際良く45個のおやきがあっという間に出来上がっていました。


今回は蒸してみました。

出来上がりを食すと何処で買ってきたの?と自分で作ったことを忘れるくらい美味しく上手に出来上がっていた様です。
今後ホームでおやきの注文承ります。(笑い、冗談です)




せみの抜け殻、その行方。

今年せみの鳴き声はあまり聞かれませんが至るところに穴があり
一枚の葉に大量のせみの抜け殻がありました。



最後の写真は一切手は加えずそのままの形で抜け殻が葉っぱにくっついていました。
せみは7年土の中で生活し地上では一週間ぐらいの生命だと聞いたことがあります。
大量に発生したせみはどこに飛んで行ったのでしょう。

せみの抜け殻、その行方。

今年せみの鳴き声はあまり聞かれませんが至るところに穴があり
一枚の葉に大量のせみの抜け殻がありました。



最後の写真は一切手は加えずそのままの形で抜け殻が葉っぱにくっついていました。
せみは7年土の中で生活し地上では一週間ぐらいの生命だと聞いたことがあります。
大量に発生したせみはどこに飛んで行ったのでしょう。
プロフィール
  認知症対応型
共同生活介護
グループホーム
フランセーズ悠
よしだ
 
  〒381-0043 
長野県長野市吉田4-19-2
TEL 026-256-6680
E-mail yoshida@hakuyukai.com
 
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ